高血圧の場合、アルコールは控えたほうがいいというのは知っている人が多いと思います。しかし、アルコールは少量だと血圧を下げてくれる効果があるのです。
アルコールを飲むと顔が赤くなります。それは血管が開いて血流が良くなっているからです。しかし、アルコールを飲み続けることで、顔が青くなる人もいます。アルコールを飲みすぎると血管が収縮してしまうのです。アルコールを飲むと血圧が下がるのですが、これは一時的なものなのです。
飲酒が習慣になってしまうとやはり高血圧には良くないようです。慢性的な血圧上昇を招くだけではなく、肝臓に影響を与え、中性脂肪の増加につながります。
また、HDLコレステロールという善玉コレステロール値も下げてしまうので、動脈硬化を進めてしまい、心臓病や脳卒中のリスクが高まってしまうのです。肝臓に負担がかかるので、肝臓機能障害や脂肪肝、肝硬変、全身の不調にもつながります。
日本酒、ビール、焼酎、ウイスキー、リキュール、マッコリ、カクテルなど、アルコールはいろいろな種類がありますが、どんなアルコールも過剰摂取には気をつけましょう。